yunico's fluffy life

横着主婦の暮らしの詰め合わせ

当ブログにはPR広告を利用した記事があります

【ブログ収益化】Google AdSenseに合格するための5つのヒント

グーグルアドセンスに合格する5つのヒント

ウェブサイトの収益化に興味があるのであれば、Google AdSenseはアフィリエイトに並び、ウェブ収益に欠かせないツールです。
しかし、アドセンスに合格するためには準備が必要です。

この記事では、Google AdSenseに合格するためのヒントを書いていきます✎*
具体例を載せて、なるべく分かりやすく解説しますので、お役に立てればうれしいです。
 

筆者のアドセンス経歴ブログ開設から2ヶ月でアドセンスに合格🌸
その2ヶ月後に『取り返しの付かないミス』に気が付き、泣く泣くアカウントを一旦閉鎖。
その1週間後に再度申請▶無事に合格🌸

▼1回目のアドセンス合格の流れyunico-fluffylife.com

▼『取り返しの付かないミス』について
yunico-fluffylife.com



適切なコンテンツを作成する

Google AdSense 適切なコンテンツを作成する
Google AdSenseは、品質の高いコンテンツを重視しています。『興味を惹く』『役に立つ』と思われる記事を作成しましょう。

具体的な例

このブログは【お菓子やパン作りについて】がメインコンテンツですが、

今日はカップケーキを作って食べました!
甘くて美味しかったです☺️

これでは『興味を惹く』『役に立つ』記事とは言えませんよね。有名人なら需要があるかもしれませんが、ぽっと出の一般人の食べたもの・作った物をただ羅列されても、興味を持たない人がほとんどでしょう🥲


今日は、ほんのり甘くて、ふわふわ食感のカップケーキの作り方をご紹介します。
このカップケーキはなんと5分で作れます!
しかも、材料は一般家庭に必ずあるもの3つで、とても簡単に作れるんですよっ!

と書いてあったらどうでしょう。

カップケーキってそんなに簡単に作れるの?と興味を惹き、この作り方でカップケーキを作ってみようかな!と役に立つ可能性がグッと上がります。

各規約・ポリシーに沿っていれば、ウェブページの内容はどんなものでもアドセンスに不利になるということはないと私は思っています。

あなたの“強み”を

  • 興味を持って貰えるように書けるか
  • 興味を持ってくれた人の役に立てるか

というところに着目するとよいでしょう。


デザインと使いやすさを最適化する

Google AdSense デザインと使いやすさを最適化する
ナビゲーションが使いやすく、ユーザーが快適に閲覧できるようにすることも重要です。

インターネットはスマホ・パソコン・タブレット…様々なデバイス機器で見られます。

あなたのウェブページはどの機器で見ても、同じように見やすいですか?パソコンでは表示されているページが、スマホだと表示されない…なんてことはありませんか?

当ブログのデザイン構成

パソコン版は、ヘッダー画像の下にメニューバーを配置しています。
画面が大きいデバイス機器は、ひと画面に情報がたくさん表示されるので、スマホよりシンプルな作りにしています。

スマホ版は画面に収まる情報量が少ない分、メニューを固定し、どの画面からでも各ページに簡単にアクセスできるように工夫しています。

個人的に気になっていること

はてなブログを見ていて気になっているのは、パソコン版はデザインテーマを設定しているのに、スマホ版はデフォルトデザインのまま運用している人がとても多いこと。

はてなブログのスマホ版デザインは、パソコン・もしくはブラウザをPCモードに変更したスマホからしか変更できないので、やり方がわからない方が多いのかもしれません。私も最初わかりませんでした💧

はてなブログのスマホ版デザインは、デフォルトのままではサイドバーなど、独自に設定したものが表示されません。
わかりやすくカテゴリー分けした項目や、せっかく作ったメニューバー、アドセンス合格に必須なプライバシーポリシーやお問い合わせフォームもスマホでは表示されていないことが多いです。

デザインの変更方法がわからず、そのままの場合はyunico-fluffylife.comこちらに【はてなブログのスマホ版デザインの変更方法】を詳しくまとめていますので、是非見てみてくださいね🧸



オリジナルコンテンツを提供する

Googleはコピーコンテンツを好まず、オリジナルなコンテンツを評価すると言われています。

Google AdSenseに関わらず、コピペした内容のみでウェブページを構成するのはNGです。一部のコンテンツを他サイトから引用する場合は、引用元を必ず明示しましょう。

具体的な例

このブログにはレシピが多数記載されていますが、レシピ(特にお菓子)は材料の量などに大きな違いが出にくいです。

必ず、工程の写真・出来上がりの写真は自分で作った物を使い、「ここの工程はこういう手順でするとやり易いですよ」とオリジナルのポイントを組み込みます。

またレシピを参考にしたページがあれば、必ず参考にしたウェブページや出典を明示した上で記事を書いています。


広告主の立場になってみる

Google AdSenseとは何か、ざっくり簡単に説明すると【広告仲介プログラム】です。

広告主(広告を出したい企業や個人)と広告掲載先(ウェブサイトのオーナー(私達))の間に立って、広告主からの広告を適切なウェブサイトに提供する役割を果たしています。

TVCMを想像してもらえればわかりやすいと思いますが、広告を出すためにはたくさんのお金が掛かっています。

なので、『このサイトに広告を掲載しても、あまり意味ないかな…』と思われてしまうと、アドセンスに合格することはできません🥲

あなたが何かお店を開き、自分のお店の宣伝チラシをどこかに貼ってもらいたいと思った時、『人通りが少ないお店』『人気のないお店』『店内が散らかっているお店』にはわざわざ頼もうとはしないはずです。

チラシを作るのにも労力とお金が掛かっているので、集客が見込めるように『人通りがあるお店』『賑わいのあるお店』『清潔感のあるお店』にチラシを貼ってくれるように頼みたいと思うのではないでしょうか。

他の広告を載せると不利なのか

『他のクリック系広告やアフィリエイト広告があるとアドセンスに合格しづらい』という情報がありますが、私は楽天アフィリエイトは貼り付けていました。

ただこれに関しても、自分が広告を出す側の立場になってみると別の広告は無い・少ない方がいいと思います。

自分がパン屋さんをオープンしたとして、開店を宣伝するチラシを掲示しようと思った時、すでに多数のパン屋さんのチラシが貼ってあるところには、掲示しようと思わないですよね。
Google AdSense 広告主の立場になってみる
『ここに貼ってもなぁ… 自分のお店は目立たなそぉ💧』ってなりますよね。

ウェブ上の広告にも同じことが言えるのではないか、と考えています。


規約・ポリシー違反をしない

Google AdSense ポリシー違反をしない
Google AdSenseのポリシーには、いくつかの制限があります。
以下に挙げるものはアドセンスに限らず“有害なコンテンツ”とされて、ブログサービスでも禁止されていることが多いです。
ポリシー違反・規約違反に注意してページ作りをしてください。

  • アダルトコンテンツ
  • 違法または規制されたコンテンツ
  • 暴力的なコンテンツ
  • ヘイトスピーチや差別的なコンテンツ
  • 危険なネットコンテンツ

これらは一例です。他にも喫煙に関するコンテンツなどもNGと言われています。
Google AdSenseのポリシーは網羅的であり、他にも様々な制限が存在します。
詳細な情報は、ポリシーやガイドラインを参照してくださいね。


まとめ

アドセンスに合格するヒントまとめ

  • ユーザーに需要のあるコンテンツ作り
  • ユーザーが見て回りやすいデザイン構成
  • そのページにしかないオリジナル要素
  • 自分が広告主だったら、ここに広告を貼って欲しい!と思えるページ作り
  • ポリシー・規約違反をしないページ作り

『お!このページは、なんだか面白そう・為になりそう・役に立ちそう』と思ってもらえるウェブサイト作りが大事だと考えています💡



私もアドセンスに合格した後の次のステップについてはまだまだ勉強中です✎*
今後もここに書いたことを意識したブログ作りを心掛けていきます( •̀ω•́ )✧

最後に、貴重なお時間を割いてこの記事を読んでくださり、本当にありがとうございます。

また、アドセンスに関するさらなる情報やヒントを提供できるよう努めてまいります。
お役に立てれば幸いです☺️

お読みいただき、ありがとうございます。
それではまたね🧸◌𓈒𓐍