前回も登場した甘酒。米麹甘酒にハマりすぎて、先日初めてヨーグルトメーカーで玄米甘酒を手作りしました。
できあがった甘酒は「間違えて山ほど砂糖入れてしまったんか」ってくらい甘〜く仕上がりました。米麹甘酒にはお砂糖は入りません。
できあがった甘酒はお湯やホットミルクで割りながら飲んでいるのですが、これはお菓子作りの砂糖の代わりに使えそうと思い立ち、ためしさしに甘酒を使ったココアケーキを焼いてみました。
甘酒を使ったココアケーキ
まず、米麹甘酒はお米と米麹(お米に麹菌を発生させたもの)でできています。
甘いの砂糖の代わりに使うのは決まっていたのですが、オイル(今回の場合は太白ごま油)も省いた理由はお米が生地のパサつきを抑える効果がありそうだなぁと考えたからです。
【空気を含めるようにクリーム状にしたバター】を使うと生地の伸びが良くなり、ふんわり膨らむ。バターの風味が加わり、美味しくなる。【植物性油】は生地全体に油が行き渡りやすいというメリットがあります。
材料
20×10×6cm(容量800ml)のパウンド型1台
薄力粉(★) | 100g |
---|---|
ココアパウダー(★) | 10g |
ベーキングパウダー(★) | 小さじ1 |
アーモンドプードル | 50g |
米麹甘酒 | 110ml |
卵 | 2個 |
工程
- (★)を合わせて振るう。
- オーブンを170℃に予熱する。
泡立て器で卵2個を溶き混ぜ、甘酒を加えてよく混ぜる。
アーモンドプードルを加えて、泡立て器で混ぜる。
- 焼き始めは火力が高い位置に型を置いて約20分焼く。その後、火力が弱い位置に入れ直して、残り20分焼く(一旦取り出した時に生地に切込みを入れると膨らみやすくなります)。
- 位置調整が出来ないオーブンの場合は、180℃で焼き始めて20分経ったら温度を160-170℃に下げて残り時間焼くのがおすすめです。
食べてみた感想
まず実感したのが、腹持ちが非常に良い。
パウンドケーキは朝食に一切れ食べることが多いのですが、これを食べたあとはお昼になっても空腹感が少なかったです。
お味
口に入れた瞬間は「思っていたほど甘くないな。やっぱり甘酒だけじゃダメかぁ、砂糖入れればよかった。」って感じたのですが、
モグモグしていると、どんどん甘味を感じて美味しい!お米を噛んでいると甘味を感じる現象が焼き菓子で起きていることに感動!笑
食感
焼きあがったケーキは、ほんのり温かいうちにラップでピッタリ包んでからポリ袋に入れておいたのですが、パサつき無しでいい感じです。
ふんわりではなく『しっとり&もっちり』した生地です。
噛んでいると甘みが出るとは言え、焼き菓子としてはもう少し甘みがあってもいいなぁとも思うので砂糖無しで作るならドライフルーツやバナナ、スイートチョコなどの甘みがある素材を加えるのが良さそう。
食感は良い感じなのでオイルは無しでも問題ないかな。卵を卵白・卵黄に分けて、卵白をメレンゲにしてから加えればふんわり食感もプラスできるかも。
また色々試してみようと思います☻