いただいた、黄色い「すだち」
よく見る緑のすだちが黄色く色付いたもので、酸味がまろやかなのが特徴なんですって。
黄色くなったすだちは、酸味が弱くなり、緑色のものとは少し違った味わいになります。(中略)昔からの使い道はお寿司の酢、最近ではスイーツに爽やかなフレイバーをつけるために使われたりしています。
「スイーツに爽やかフレーバー」惹かれるワードです。いくつかは醤油と混ぜてポン酢にしましたが、お菓子作りにも使って完熟すだちのレアチーズ風ケーキを作りました。
材料
15cm丸型1台
水切りヨーグルト | 200g |
---|---|
生クリーム | 200ml |
砂糖 | 70g |
すだち | 5個 |
粉ゼラチン | 10g |
水 | 50ml |
クッキー | 50~100g |
ホワイトチョコ | 30g前後 |
- 水切りヨーグルトをクリームチーズにすると濃厚レアチーズケーキになります。
- 400gのヨーグルトを水切りすると仕上がりは180~200gになります。
- ボトム(クッキーとホワイトチョコ)なしで、ココットなどで作っても美味しいです。
- 砂糖とラカント、半々で作りました。
工程
- すだち1個は輪切りにスライスする。
- 4個は搾る(できる限り果肉も加えて、果汁は大さじ3くらいになりました)。
- 50mlの冷水に粉ゼラチン10gを振り入れ、ふやかしておく。
柑橘類は半分にカットして、600wで30秒ほどレンチンすると果汁がたっぷり搾れます!
砕いたクッキーにホワイトチョコを加え、ホワイトチョコが柔らかくなるまでレンチンする(500wで30秒くらい/ホワイトチョコはレンジ加熱しすぎると焦げるので注意してください)。
クッキーとホワイトチョコをよく混ぜ合わせ、型に敷き詰める。
水切りヨーグルト、生クリーム、砂糖を合わせて泡立て器でぐるぐる混ぜ合わせる。
そこにすだち果汁を加え、再度ぐるぐる混ぜる。
ふやかしておいたゼラチンを600wのレンジで20秒過熱して、よく混ぜてから加える。しっかり混ぜ合わせてから型に流し入れる。
生地上にスライスしたすだちをあしらい冷蔵庫で2時間以上冷やせば、すだちが優しく香るケーキのできあがり⟡.·
黄色いすだちは『黄金すだち』『完熟すだち』という名前で、徐々に市場に出るようにはなってきているらしいですが、緑のと比べて市場価値は下がってしまうみたい。sudachi.net
酸味がまろやかで、スライスした皮のえぐみも気にならなかったので私は黄色いすだちも好きだな。黄色いすだちが手に入ったらお菓子作りに使ってみてね。
リンク