yunico's fluffy life

横着主婦の暮らしの詰め合わせ

  • Home

ブログのネタがない!書きたいことが思い浮かばない時の対処法を考える。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ブログ記事が書けない時の対策

ここは雑記ブログだから「自分の好きなことを好きなように書いていこう」とは思うものの、お菓子作りに関する記事を書く時が一番筆が乗る気がしています。

しかし、ここ最近はお菓子やパンは作ってはいるけど写真を全然撮っておらず…「写真がないならブログに書くのもなぁ」とブログへのモチベーションが下がり気味。

今日はブログ記事を書くモチベーションの上げ方やネタ(内容)の決め方について書いていこうかな。

他者にお題を決めてもらう

私が特に文章をスラスラ書ける場面は冒頭で書いたとおり『レシピについて記録する時』です。書くことが明確になっているので、あれもこれもと文章構成のアイディアも浮かびます。書くことが明確といえば、ブログのカスタマイズ方法を紹介する記事もスラスラ記事作りができます。

逆に何を書こうか決まっていない時は何時間考えてもアイディアは一向に浮かばないし、テンションも上がらない。いくら時間をかけても書き上がりません。

そんな時は誰かにお題を決めてもらうと『○○について書く』という明確な指標ができます。

はてなブログのお題

blog.hatena.ne.jp
はてなブログ公式で毎週更新されるお題とユーザーが作ったお題から、記事が書けそうなものをピックアップできます。公式お題は「週刊はてなブログの特集で紹介されるかも」という夢もあります☻

AIにお題を出してもらう

ブログ記事が書けない時の対策

ChatGPTにブログのお題を5つ出してもらうようお願いしました(画像左側)。かなり幅広い話題を提示してくれました。この中だと私は③と⑤が書けそうです。

でもこれでは少々幅が広すぎるので、お菓子やパン作りに内容を絞って再提案をお願いしました(画像右側)。

『クリスマスに楽しむ手作りお菓子のアイディア』なんて時期もバッチリで良さげです。ブログ記事に限らず、お菓子やパン作りにマンネリを感じたらAIにどんなものを作るか提案してもらっても楽しそう☻

X(Twitter)のトレンドを見る

ブログが書けない時の対策

Xのおすすめやトレンドを見るとリアルタイムで皆が話題にしているワードがわかります。ここに出ているワードで自分も気になることや好きなことを書いてみるのも良さそう。トレンドワードなら検索流入も見込めるかも。

気になったことは記録に残しておく

お題を提供されても実際に経験したことでないと執筆意欲が湧かないこともあるかもしれません。

とにかく写真を撮っておく

お菓子やパン作りについて書く時は文字だけではうまく伝わらないこともあるのでなるべく写真を交えて記事を書きたいと思っています。

なので私の場合は写真を撮っていないともうどうしようも無いことに最近気づきました。写真さえあれば何も無いよりもスラスラ文章を書くことが出来ます。

また、内容によってはオリジナル写真を載せることで記事の信憑性や信頼性も増すので「とりあえず、とにかく写真を撮って残しておく」のは有効です。

とりあえずメモや下書きをする

心に留まったことや「これブログに書いてみようかな」と少しでも思ったことは簡単にメモに書き残しておけば自作のお題をストックしておけます。

とは言うものの、私ははてなブログの下書きが数十個あるんですけどね(汗)

書けないことについて書く

今回の記事のことですね。

  • なぜ筆が進まないのかを自己分析する。
  • 記事が書きやすくなるアイディアを考える。
  • ライターズブロックの克服方法を模索する。

これらをまとめれば1つの記事になります。

Writer's Block
創作活動中にライターや作家が創意工夫や執筆の能力を一時的に失ったり、書くことが難しく感じたりする現象を指します。この状態に陥る原因はさまざまで、アイデア不足、モチベーションの低下、ストレス、焦り、自己評価の低下などが挙げられます。

記事が書けないと感じていた課題に向き合い、解決策を共有してみました。なんでもない日常も上手く切り抜いて、楽しんでもらえるような記事を書いていけるようにもなりたいものです。

プライバシーポリシー免責事項お問い合わせ
©2023-2024 yunico's fluffy life