ウェブサイトで囲み枠(ボックス装飾)を使用すると視覚的な整理をすることができ、ページがより読みやすくなる場合があります。
- コンテンツをグループ化できる。
- 情報の優先順位を伝えやすくなる。
- ページの内容にメリハリができる。
- サイトの外観を整えることができる。
今回はコピペで使える、上記のような囲み枠/ボックス装飾のデザインをご紹介します。
必読┃はじめに
ご紹介しているコードは皆さまが個人のウェブページで使用することを目的として公開しています。
ジェネレーターで作ったコードを配布(色違いを複数生成し、コード紹介と称して掲載する行為など)することを禁じます。
カラーコードについて
コードを生成するためにカラーコードを入力する必要があります。カラーコードは以下のサイト様などから探してくださいね。
www.colordic.org
囲み枠の使い方
HTML
囲み枠を表示させたい場所(ブログなら記事内)に貼り付けて、文章を入力して使います。
定型文へ登録
- はてなブログの記事編集(PC版)で、上記画像①→②→の順番に選択して、定型文にHTMLを登録しておく。
- ③→④と選択して本文に定型文を貼り付ける。
CSSコードは(CSSデザインに貼り付ける場合)一度きりで同じデザインをずっと使うことができますが、HTMLは使用するたびに記入する必要があります。よく使うHTMLは定型文に登録しておくのがおすすめです!
CSS ⒈全体に反映
- はてなブログのトップページ(PC版)から【デザイン】へアクセスする。
- 上記画像①→②→の順番に選択して、③にCSSコードを貼り付ける。
- 【変更を保存する】を押して完了。
CSS ⒉記事ごとに反映
<style> ここにCSSコード </style>
上記のように<style>で囲んだ状態のCSSコードを記事内に貼り付けると、記事内でデザインを完結することができます。
デザイン┃シンプル
BOX1 // 囲い枠
このように表示されます。
▼ BOX1 // HTML
▼ BOX1 // 生成されたCSS
BOX2 // 背景
このように表示されます。
▼ Box2 // HTML
▼ Box2 // 生成されたCSS
BOX3 // 交差する線で囲う
このように表示されます。
▼ BOX3 // HTML
▼ BOX3 // 生成されたCSS
BOX4 // めくれた紙
このように表示されます。
▼ BOX4 // HTML
▼ bottom4 // 生成されたCSS
デザイン┃おしゃれ・かわいい
BOX5 // 背景上の線で囲う
このように表示されます。
▼ BOX5 // HTML
▼ BOX5 // 生成されたCSS
BOX6 // ずれた囲み枠
このように表示されます。
▼ BOX6 // HTML
▼ BOX6 // 生成されたCSS
BOX7 // ストライプ背景
このように表示されます。
▼ BOX7 // HTML
▼ BOX7 // 生成されたCSS
BOX8 // チェック背景
このように表示されます。
▼ BOX8 // HTML
▼ BOX8 // 生成されたCSS
BOX9 // ドット背景
このように表示されます。
▼ BOX9 // HTML
▼ BOX9 // 生成されたCSS
デザイン┃タイトル付き
BOX10 // シンプル
このように表示されます。
▼ BOX10 // HTMLコード
▼ BOX10 // 生成されたCSS
BOX11 // 背景付きシンプル
このように表示されます。
▼ BOX11 // HTML
▼ BOX11 // 生成されたCSS
BOX12 // 内側入りの背景
このように表示されます。
▼ BOX12 // HTML
▼ BOX12 // 生成されたCSS
BOX13 // テープで貼り付けたメモ
このように表示されます。
▼ BOX13 // HTML
▼ BOX13 // 生成されたCSS