yunico's fluffy life

横着主婦の暮らしの詰め合わせ

30代主婦が手放せない家電 食洗機を語る

皆さんのご家庭で、これがない生活は考えられない!って家電はありますか?

║ε:)<私は食洗機です。
yunicoです。こんにちは。

食洗機は2年半くらい前から使い始めたのですが、これから先、絶対に手放せない家電となりました👑
ということで今回は我が家で使用しているタイプの据え置き型食洗機について書いていきます✎

現在はアイリスオーヤマ ISHT-5000-Wを使っています。

食洗機の良い・好きなところ

手洗いしなくて良い。
食洗機なんだから当たり前のことなのですが、もうね、これに尽きます。
でももう少し詳しく語っていきます( ・`ω・´)

食事のあとゆっくりできる

ご飯を食べてからすぐに食器洗いに取り掛かっていますか?
私はお腹がいっぱいになったら「ちょっと休憩♬」することが多く、気づいたら平気で1時間経ってる…みたいなことがよくありました‪。(ちょっととは🤔)

食事が終わってから食洗機に食器をポンポン並べてスイッチぽちーで食器洗いは終わり。
家事を残してする休憩ではなく、気持ちよくゆっくりする時間を確保できるようになりました。

冬の時期の食器洗いが楽になる

お水が冷たい時期の食器洗い、辛いです。
お湯出して洗えばいいけど、ガス代かかるし手が荒れる💦
ゴム手袋をつけるとしっかり洗えているのか分かりにくい。
それも食洗機に食器を並べてスイッチぽちーで解決です。

とにかく汚れがスッキリ

食洗機を購入する前は「ちゃんと汚れは取れるの?」というのが心配でした。
お弁当の端っこの部分とか、水筒の底とかもキレイになる?って疑問はありました。
結論は…キレイになります✨
コップの茶渋やコーヒー跡も食洗機に入れるだけでキレイに落ちるので、もう長いこと漂白剤を使わなくなりました。

高温で洗ってくれるので除菌効果もあると思います。

文字ばかりでは説得力に欠けるので、実際に汚れた食器を用意して写真を撮ってみました。

あまりにも見せられないよ状態だったのでボカシ加工致しました。
それでも汚いですね、すみません…m(__)m
ちなみに私は毎日こんなにコップ汚しながら飲み物飲んでませんので引かないでくださいお願いします(必死)
茶碗もカップもしばらく放置してカッピカピにしてみました。
汚れた食器を撮影しているところを夫に見られて不審がられました。

食洗機に洗ってもらった・・・

文句なしにピカピカキレイになりました。

手洗いでも勿論きれいにできるんですけど、
このカッピカピ食器を手洗いするとなると、しばらく水につけたり、納豆でスポンジがヌルついたり、カップは擦って落ちなければ一度漂白に漬けるなりして…その手間を考えるとめちゃくちゃ楽させて貰えます。

あと、お菓子作りの時に出る、ホイップやチョコレートがついている調理器具…
油分がついているので手で洗うの結構大変なんです。
これも一発でキュッキュとキレイになるので大満足です✨

工事不要&どこにでも置ける

食器を洗うものなのでキッチンに置くのが便利だと思うのですが、極論を言えば電源と排水場所を確保出来ればどこにでも置けます!
賃貸でキッチンが少し狭くて置けないみたいな場合、大きめのバケツに排水して…って事もできるみたいです。

据え置き型であれば設置工事も不要です🙌

慣れるまで気になったこと

音がする

掃除機やドライヤーほどではないけど、それなりに音がします。
(ないとは思いますが)テレビの横にあったらテレビの音聞こえないよねって位の音がします。
食洗機が回っている間も普通に日常会話はできるので、慣れれば気になりません☺

洗えないものがある
  • 漆が使われている食器
  • 金・銀メッキの装飾のある食器

など、詳しくは☞参考:LION 食洗機の豆知識
高価な食器は手洗いするのが安心ですね。

  • 小さくて軽いもの(プラスチックのスプーンとか)

洗っている間にあっちこっちに飛んでしまいます。
これは専用の小物入れに入れれば洗えます◎

給水が少し手間

これは水栓工事をせず使う場合ですが、手動で水を汲み入れる作業が必要です。
給水箇所は食洗機の下にあったり、上にあったり、機種により変わります。
我が家の食洗機の給水は上です。
少し高めの台に食洗機を置いた場合、身長によっては給水が少々大変になるかもしれません。

▼洗い桶から自動給水してくれる機種もあります。

▲今の食洗機が壊れてしまったら、次はこれにしようとずっと楽天のお気に入りに入れてある食洗機です♡

食洗機がデカイ

大きな家電なので、サイズをしっかり確認して置き場を確保しないといけません。

なかなかの存在感。
室内反射とドア部分に貼っていたメモをぼかしました🙇🏻‍♀️

キッチンカウンターに置いているのですが、ドアが開いた状態だとキッチン作業はやりづらいです。

節水になる?電気代は?

水道代は変化なし

我が家の場合、手洗いでも食洗機使用でも水道代は変わりませんでした。
夫婦ふたりで洗う回数が少ないからだと思います。
家族が多いご家庭なら目に見えて節水になるのではないでしょうか?☺

電気代は意識している

食洗機を導入してから電気代が上がってしまったと感じたことはないのですが、一つ意識していることがあるからかもしれません。
それは洗浄が終わったら電源を切る!
食洗機は洗浄の後に自動で始まる【乾燥】に電気代がたくさんかかるようです。
据え置き型食洗機の乾燥能力はさほど高くなく、乾燥まで終わらせても食器はカラリとは乾いていません。
なので洗浄が終わったらすぐに運転を終わらせてドアを開けておきます。
高温洗浄のためか、そのまましばらく放置しておけば乾いています。

次はコレ!と決めているシロカの食洗機は洗浄が終わると自動でドアを少し開けてくれる機能付き。

時間の有効活用◎人数別おすすめ食洗機

食器洗いの平均時間は約20分なんだそうです。
☞参考:PRTIMES
1日、
2回食器を洗うなら40分・243時間/年
3回食器を洗うなら60分・365時間/年
この時間に別のことができる・もしくはな〜んにもしない時間にする!
うん、とってもハッピーな気がします🍀

そんな感じで食洗機についての主婦の語りでした!