yunico's fluffy life

横着主婦の暮らしの詰め合わせ

はてなブログに載せる画像URL(アドレス)を調べる方法┃カスタマイズの幅も広がります。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

ブログデザインをカスタマイズする時など、画像アドレス(URL)が必要になることがあります。

はてなブログの「はてな記法」では画像を載せる時

[f:id:はてなID:画像を投稿した日時j:plain]

⬆このような独自コードが使用されていますが、

CSSなどでデザインを設定する場合

https://〜〜〜.拡張子(jpg/gif/png)

⬆このような画像URLが必要になるため、独自コードは使用できません。

この記事では、編集モード(見たまま / はてな記法 / Markdown)に関係なく、画像のURLを調べる方法をご紹介します。


画像URLの調べ方

画像はクリック/タップで拡大できます。

  1. 記事に画像を載せた状態にする。
  2. プレビュー画面で画像を長押し右クリックして、画像プレビューを選択する。
  3. を押して画面を大きくする。
  4. URL部分をコピーして必要箇所に貼り付ける。

  • タブレットPCで手順説明をしています。
  • スマホでもだいたい同じ手順でできます。
  • パソコンの場合、右クリックすると「画像アドレスをコピー」という項目が出てくるかも知れません。それを選択してもOK。

また、今回は記事投稿の画面でご説明しましたが、既に投稿されている記事内や、様々なウェブページの画像でも同じ手順で調べることができます。


使用する際の注意点

画像URLを使用する際は、以下をご確認ください。

  1. 使用して良い画像であること(ご自身で撮影した写真やフリー素材など)。
  2. ①の画像で尚且つ、ご自身の管理するウェブページにアップロードした画像であること。

他人のブログ記事にある画像URLをコピーして使用すると、画像が表示されるたびに元のサーバーにアクセスが発生し、サーバーのリソース(情報処理)を消費します。

この時に発生するアクセスには元サーバー側にメリットが全くなく、ただただ負担になるだけなので迷惑がかかってしまいます。


おわりに

はてなブログの記事内に載せる画像には独自コードが使用されます。独自コードは記事内でのみで機能し、他の場所では使用できません。

画像URLが分かることで、ヘッダ(ブログのタイトル下)やフッタ(ブログの下の方)、サイドバーにも画像を掲載することができます。

その他、背景を画像にしたりなどブログデザインのカスタマイズの幅も広がりますよ:)