11月が誕生日のTさんへ毎年ケーキを作っているのですが、この時期はイチゴがなかなか売ってないんですよね。12月になるとクリスマスケーキの需要からスーパーにも並んで手に入りやすくなるんだけどね。
一昨年は楽天市場でイチゴを購入して王道なイチゴショート、去年はバナナを使ったチョコショートを作りました。今年はどんなのがいいか確認したら「イチゴかなんとかベリーみたいなやつ!でもチョコバナナでもいいよ!ってか美味しいから何でもいい!」とな。
スーパーで手軽に買える冷凍ミックスベリーでデコレーションはできないかと、試しに作ってみたゼリーがなかなか良かったのでご紹介します!冷凍フルーツに限らずフレッシュフルーツや缶詰フルーツでも同じように作れます。
寒天ゼリーにする理由
まず冷凍フルーツはそのままではケーキのデコレーションには不向きです。
- 解凍して水分をできる限り拭き取っても少しずつ水分が出続ける。
- 出てきた水分でクリームに色が移ったり、生地やクリームが水分を吸って食感が落ちる。
- 水分が出たフルーツは皺が寄ったり潰れたりして見栄えも悪くなる。
水分の染み出しを防ぎつつ見た目もキラキラなゼリーを作ってみることにしました⟡.·また、以下の点を考慮してゼラチンではなく寒天を使用しました。
- ケーキのデコレーションに使いたいから、しっかりとした固さが欲しい。
- 寒天は溶け出す温度が85℃以上なので水分が出てくる心配がない(ゼラチンは20℃以上で徐々に溶け出す)。
冷凍フルーツで作る寒天ゼリー
材料
冷凍フルーツ | 適量 |
---|---|
粉寒天 | 2〜2.5g |
水 | 200ml |
砂糖 | 20g |
レモン汁 | 小さじ1 |
リンク
今回は作ったゼリーをケーキの上に飾りたかったので、丸い形の氷が作れる製氷器を使いました。
工程
冷凍フルーツを完全に解凍してから製氷器に並べ入れる。
水と粉寒天を鍋に入れ、弱火〜中火で火にかける。ふつふつと泡が出る状態で2分以上加熱し粉寒天をしっかり溶かしてから砂糖を加え、砂糖もしっかり溶かす。
火を止めてからレモン汁を加えてさっと混ぜ、製氷機に静かに注ぎ入れる。
小さくダイスカットされたイチゴは浮いてきちゃった。丸の中にフルーツが収まるように調整してから蓋をする(蓋を閉めるとき水分が溢れる場合があるのでトレーなどの上で作業するとよい)。
寒天が固まるまで常温に置いておく。固まったら竹串や爪楊枝でゼリーの周りをクルクルして製氷器からはずす。
うまく取れない場合は、沸騰直前のお湯に型を一瞬つけるとスルッと外せるはずです(長いこと温めるとゼリーが溶けてしまうのでお湯につけるのは一瞬で!)。
見た目が少々アレですがデコレーションに使ったらオシャレになるはず。使用するまで冷蔵庫で保存します。
yunico-fluffylife.com