我が家の中でごちゃつきやすい場所は脱衣所。どうにか整えたいとずっと思っていて、今回やっと手を付けられた!今日はそのお話です。
皆さまは脱衣所に洗濯カゴを置いていますか?うちはロボット掃除機を使うようになってからカゴの床置きをやめて、普段はランドリーラックの上にしまっていて、洗濯を干すときだけ使うようにしていました。
カゴの床置きをやめてから
洗濯カゴを撤去して、代わりに『壁に付いているタオルバーにランドリーネットをピンチで掛けて、そこに脱いだ衣類を入れていく方式』に変えていました。
これを考えついた時は、「なんて画期的なの」と自画自賛してテンションも上がっていたのですが、致命的な問題が…
服の重みでネットが掛けていられない!
お目汚し失礼…なんかもう全体的に「どうした?」状態。
厚手の服が多い、今の時期は1日でこの状態。我が家は夫婦ふたりなので洗濯はだいたい1日置き。丸1日はこの大きいランドリーネットが床に転がっている状態になっていました。
これなら洗濯カゴを床置きしてた方が100万倍マシだった…
ちなみに、フックにくっ付いている謎のカバーのは指サックを切ってはめたもの。そのまま使うとバーと擦れた時に嫌な音がするので、音ガード。か、画期的でしょ?(笑)
このなんとも言えない状態を何とかしよう!
壁掛けランドリーバスケットを取り付け
▼新しく購入したものがこちら。
折り畳み可能な壁掛けランドリーバスケット
3色展開で、白色を2つ購入しました。
リボンみたいになってる部分が可愛い。
ダイソーで購入した耐荷重約5kgの石膏ボード対応フックを取り付けて
ランドリーバスケットを引っ掛ける。
全体像はこんな感じ。
なかなかいいんじゃないかな!靴下などの小さなものは今後も洗濯ネット、その他の衣類はランドリーバスケットに入れるようにしました。
「服入れやすいし、こりゃいいね!」と夫からも高評価。床に置かずに、従来の洗濯カゴのように「衣類をポンポン放り込める利点」も同時にクリアできて大満足。
ランドリーバスケット
「使わない時はその都度折り畳んで使用できる」みたいなことが書いてありましたが、折り畳まれた状態から広げるのに結構しっかりめの力が要りました。使用するたびに折りたたむ→広げるをするのは使いにくいかもしれません💭
普段から出しっぱなしで使用するのには大変おすすめの壁掛けグッズです!1つから送料無料なのも嬉しい.•♬
壁掛けランドリーバスケットは他にも色々あり、選ぶのも楽しかった。
洗濯カゴを床に置かずに、脱衣所をすっきり整理することができる壁掛けタイプのランドリーバスケット。ぜひチェックしてみてね。
今日はそんな感じ!
お読みいただき、ありがとうございます。
それではまたね🧸◌𓈒𓐍