岡山県に来て心からハッピーなことは美味しいフルーツがお手頃価格でいただけること。さすがフルーツ大国。
お義母さんが野菜と一緒に白桃を持ってきてくれました。6玉も入ってる。わーい☻
まだ少し固いから食べ頃はもう少し先だけど、食べ頃が来るといっきに柔らかくなるので半分は早々に食べた方がいい(早く食べたい)。ということで「桃を丸ごと使ったケーキ」を作りました。
底になるパイ皿
- 作業台やめん棒に生地が張り付かないように薄力粉を打ち粉をして、3mmくらいの厚みになるようにパイ生地を延ばす。
- 型を逆さまにして、クッキーの型抜きをするようにパイ生地を型抜きする。型抜きした生地は、優しく型に押し付ける。
- 残っている生地を棒状にカットし、型のフチに貼り付けてカップ状にする。
- フォークを底に当たるまでしっかり刺して、ピケする。
- 底を避けて卵を塗ってから、180℃に予熱したオーブンで約10分焼く(左の小さいのは余った生地でチョコを包んだもの)。
桃を加工する
- 桃を優しく洗ってから、桃の枝側に小さめナイフを差し込んで、種の周りに一周切込みを入れる。そこにスプーンを差し込み、種の周りを1周して種を取り出す。
- グラグラに沸いたお湯に桃を入れ、皮が剥がれだしたらお湯から出す。そのまますぐに氷水に入れて、桃を冷やす。綺麗に皮が剥けます。
- 桃は時間が経つと茶色く変色してしまうので、変色を防ぐためにレモン汁で色止めする。キッチンペーパーにレモン汁を染み込ませ、そのキッチンペーパーで桃を包んでおく。
組み立ててケーキにする
クリームチーズ | 200g |
---|---|
生クリーム | 200g |
カスタードクリーム | 100g |
砂糖 | 30g |
パイ生地のカップ | 3つ |
下準備をした桃 | 3玉 |
今回は生クリームではなくホイップを使用。
桃に塗るナパージュ
水 | 200ml |
---|---|
粉寒天 | 小さじ1 |
砂糖 | 30g |
工程
常温に戻したクリームチーズに砂糖を加え、柔らかくなるまで練る。そこに生クリーム(ホイップ)を加え、ボウルのそこに氷水を当てながら、ハンドミキサー高速でツノが立つまでしっかり泡立てる。
カップ状になったパイ生地にカスタードクリームをのせる(絞り袋でクリームを絞った方が綺麗だったかも)。
お茶碗などに新しいキッチンペーパーを敷いて桃を逆さまに置く。桃の中にクリームを絞り入れ、パイ生地カップに桃をバランスよく載せる。
水・粉寒天・砂糖を鍋入れる。よく混ぜてから火にかける、沸騰させてから2分以上加熱する。火からあげたら、とろみが出るまで鍋底に氷水を当てながらかき混ぜ、それを刷毛で桃に塗る。
冷蔵庫でしっかり冷やしてから、いただきましょ。
はちゃめちゃに美味しいのは勿論なんだけど、こういうデザートは目でも楽しめていいよね。中のクリームをレアチーズケーキにしたり、アレンジたくさんできそうです。