香りがよく、ふんわりとした食感が特徴の食パン。
パン屋さんのパンはもちろん美味しいけれど、自宅で手作りしてみたいと思ったことはありませんか?
自家製ならではの味わいを楽しむことができるパン作り。
今回は、そんな手捏ね食パンの作り方を写真たっぷりで書いていきますね!
レシピは食パンですが【基本の捏ね方】をご紹介していますので、丸パン・惣菜パン・菓子パンなど、他のパンに応用できます☺
食パン作りで使うもの
材料
材料 | 今回の量 | % |
---|---|---|
強力粉 | 280g | 100% |
砂糖 | 20g | 7.1% |
塩 | 3g | 1% |
イースト | 5g | 1.8% |
水 | 185g前後 | 66.1% |
バター | 20g | 7.1% |
パン型のサイズによって量が変わりますが、強力粉の量を基準に%で使用量は算出できます。
例えば強力粉200gで作る場合の水の量は200×66.1%=132.2gということになります。
道具
(ただいま使用する道具をまとめた記事を作成中です)
ボウル・ヘラ・スケッパー・めん棒を使用します。
手捏ね食パンの作り方
【1】生地をまとめていく ボウルにバター以外の材料を入れ(砂糖とイーストは近くに・塩はイーストから離す/バターは常温で置いておく)そこに水を加える。 木ベラやゴムベラで生地をまとめるように混ぜる。 | ![]() |
【2】生地を台に取り出す スケッパーを使ってボウルの周りについている生地もきれいに取り除き、台に取り出す。 | ![]() |
【3】台に擦り付ける パン生地を擦り付けるように伸ばす・戻すを繰り返す。 生地がベタベタしていて台に張り付いてしまうと思いますが、気にせず続けてくださいね。 | ![]() |
【4】だんだんまとまってくる しばらく【3】を繰り返していると生地がだんだんまとまってくるはずです。 ある程度パン生地がまとまったら、以下【5】の捏ね方をする。 | ![]() |
【5-1】捏ね方①打ち付ける スケッパーを使って生地をまとめて台に打ち付ける。 | ![]() |
【5-2】捏ね方②叩き付ける 生地をつまんで台に叩きつけ、包むように戻す。 | ![]() |
【5-3】捏ね方③V字にゴロゴロ パン生地を手で包み、向かって右奥・左奥にとV字に転がす。 | ![]() |
【6】膜が張ったらOK パン生地の一部を摘み、広げて薄い膜ができたら次の工程に進む。 広げた生地がすぐに破けてしまうならもう少し捏ね時間を伸ばし、再度確認する。 | ![]() |
【7】バターを加える パン生地でバターを包み込み、再度捏ねる。 | ![]() |
【8】生地にバターを馴染ませる 包んだバターをパン生地に刷り込むように馴染ませる。 | ![]() |
【9】上記【5】のように捏ねる バターを入れると、まとまっていたパン生地がベタベタ・ボロボロに戻ります💧 【5】に戻り再度しっかりと捏ねると、またまとまってきますよ。 | ![]() |
【10】膜が張ったらOK 生地にハリとツヤが出てきたら、生地の一部を摘んで膜を確認する。 薄い膜が張ったら次の工程に進む。 | ![]() |
【11】ボウルに入れて一次発酵 パン生地に張りをもたせるように、上から下に優しく引っ張るように丸める。 下部分は指で摘んで閉じる。 丸めた生地をボウルに入れ【生地が倍の大きさになるまで】一次発酵する。(30℃前後で45〜60分くらい) この時、ラップや濡らして固く絞った布巾をかけて、生地が乾かないようにしてくださいね。 | ![]() 私は最初に使ったボウルに戻して暖かい時期は室温・寒い時期はストーブの近くかオーブンの発酵機能を使っています。 |
【12】穴が戻らなければOK 一次発酵がしっかり出来たか確認する方法として【フィンガーテスト】があります。 膨らんだ生地に粉(分量外の薄力粉か強力粉)を指の第二関節くらいまで付け、生地に差し込み、そのまま抜く。 これで穴が戻らなければ次の工程に進む。
| ![]() |
【13】ガス抜きする 一次発酵が完了したら生地を優しく潰してガスを抜く。 生地を潰したらボウルから取り出し、生地を分割する。 (今回は2等分しました。) | ![]() |
【14】丸めなおしてベンチタイム 分割した生地を再度優しく潰ししっかりとガスを抜いたあと、丸めなおして10〜15分間生地を休ませる。(ベンチタイム) この時、生地が乾燥しないように濡らして固く絞った布巾などを被せておいてください。 | ![]() |
【15-1】生地を伸ばす ベンチタイム後、生地を長方形に伸ばす。 台に打ち粉(分量外の薄力粉か強力粉)をして、閉じ目を上にして生地を置く。 生地にも粉を振り、めん棒を十字に押し込む。 十字を作ってから写真の矢印の方向にめん棒を転がすと簡単に四角く伸ばすことができますよ。 | ![]() |
【15-2】両サイドを折る 生地が伸ばせたら、両サイドを中心に向かって折る。 (写真の矢印) | ![]() |
【15-3】クルクル巻いていく 両サイドを折ったあとの生地をめん棒で伸ばし最後のガス抜きをする。 その後、手前から奥に向かって生地をクルクル巻いていく。 (ギチギチに巻くのではなく、手前から押し滑らせるように転がすといい感じ。) | ![]() |
【15-4】閉じ目はしっかり閉じる 巻いた生地の終りの部分はそのままだとペラペラしているので、この部分を摘んでしっかりと閉じる。 | ![]() |
【16】型に入れる 分割した生地をすべて巻けたら食パン型に並べて入れます。 私は【のの字が外向き】になるように並べています。 ![]() | ![]() |
【17】二次発酵する 一次発酵の時と同様に生地を乾燥させないよう型に蓋をしたり、布巾をかけるなどして二次発酵を行う。(30℃前後で1時間ほど) 二次発酵完了の目安は
|
![]() 予熱を待っている間も発酵は進んでいるので、少し早いかなぁくらいでオーブンの予熱を開始すると良いと思います💡 |
【18】オーブンで焼く 190℃に予熱したオーブンで30分焼く。 焼き上がったら、タオルを敷いた台などに型ごと数回打ち付ける。(腰折れ防止) 型から取り出したパンはケーキクーラーなどに乗せて冷ます。 | ![]() |

ふわふわな食パンができました🙌🏻
工程中の補足点
他の材料を加えたいとき
レーズンやナッツなどを加えたい場合は、工程【10】のバターを加えて捏ねたあと膜が張るのを確認してから加えます。
生地の応用は一次発酵後から
工程【13】でガス抜きをしたあと
- 6~8等分して2次発酵→焼成すれば丸パン
- この丸パンの工程で具材を包めば惣菜パン
など、食パンレシピを基にパンの種類を変えられます。
生地がいくら捏ねてもベタつく
30分以上捏ねても全然まとまらない!ベタベタしてどうしようもない!という場合は手をしっかり冷やしてから捏ねてみてください。
それでも生地が落ち着かなければ分量外の粉(強力粉か薄力粉)を少量ずつ加えてベタつきを抑えてしまいましょう。
手捏ねパンのここが楽しい!
自らの手で触れる感覚と満足感
手捏ねパンの魅力はなんと言っても自らの手で小麦粉からパンを作り出せることだと思っています。
生地が徐々に形を成していく様子を肌と目で感じながら作業することで手作業の満足感を得ることができます。
「ただの粉が、パンになる」この過程を体感することができますよ!
独自のアレンジを楽しめる
自分や家族の好みに合わせてアレンジができる点も魅力の一つです。
創造性を存分に発揮して、お店では売っていないオリジナルの味わいを楽しむことができます。
素材を厳選することができる
自家製パンは添加物が少なく、自分が選んだ材料を使うことができます。
あなたが厳選した素材で、あなたオリジナルのパンを作り、そして味わうことができますよ。
癒やしとリラックス効果
手作業に集中することで心地よい時間を過ごすことができます。
作業に集中し、生地の成長を感じていると、日常のモヤモヤなども忘れることができますよ。
またパン作りは繰り返し行うことで技術が向上します。
それは自信や達成感を得ることにも繋がるはずです。
作れば作るほど満足感が増す
初めてのパン作りでは失敗することもあるかもしれません。
しかし、パン作りは焦らずに繰り返し練習することで必ず技術が向上し、美味しいパンが焼けるようになります。
まずは完璧を求めるのではなく、楽しみながら自分なりのパン作りのスタイルを見つけましょう♪
「前回よりもいいパンが焼けた!」
「初めて作った頃よりこんなに上達した!」
作れば作るほど、満足感が増すはずですよ😉
食パンのレシピとパン作りの魅力についてご紹介しました。
手捏ねパンは手間をかける価値のある美味しさがあります!
ぜひ、手捏ねパン作りを通じて、パン作りの楽しみを存分に味わってくださいね。
このレシピも参考になれば嬉しいです☺
それでは、今回はこのへんで!
お読みいただき、ありがとうございます。
それではまたね🧸◌𓈒𓐍