先日はてなブログのアクセス解析を見てみると、知らない場所からアクセスがあることが判明。
![]() | ![]() |
『hatenablog-parts.com』という、聞いたことないところからアクセスがあるようです。
コピペしてURLとして検索してみるもエラーページが出てきてしまいました(画像右側)。
急に表示された、謎のアクセス元
『hatenablog-parts.com』
これが一体何なのか解説しています。
答えは『ブログカード』
さっそくですが、
アクセス元『hatenablog-parts.com』は
はてなブログのブログカードからのアクセスです。
ブログカードとはこれです ☟yunico-fluffylife.com
はてなブログの記事内に『自分のブログ記事』や『人のブログ記事』をブログカード形式で貼り付けたりすることがあると思います。
そのブログカードからのアクセスが
hatenablog-parts.com
でカウントされているというわけです。
「どこから」は分からない
ブログカードからのアクセスだということは分かりましたが、どこに貼り付けられたブログカードからのアクセスかは残念ながら分からないようです。また、内部/外部リンクどちらもカウントしています。
どこに貼ってあるブログカードからのアクセスかは分かりませんが、ブログカードからアクセスがあることのメリットを説明しますね。
内部リンクのメリット
自分のブログ記事の中で関連記事などをブログカードでリンクを繋ぐ、いわゆる『内部リンク』を使う場合も多いと思います。
内部リンクのブログカードを読者が利用(クリックやタップ)しているということはブログを回遊してくれている・回遊率がアップしているということが分かります。
1人のユーザーがホームページ(ブログ)内のページをどれだけ閲覧したかを表す指標です。
ページAだけを見てページを閉じるよりも、ページAを見たあとにページBを見て、その後ページCを見る…としてもらえると回遊率はアップします。
過去記事の補足などで新しく記事を投稿する場合はしっかり内部リンクで繋げてあげるのが良さそうですね。
外部リンクのメリット
外部リンクは、はてなブログ内では『言及』とも言われますね。
- 誰かのブログ記事からアクセスがあるとウェブサイトのトラフィックが増加する可能性があります。サイトトラフィックが増加するとサイトの知名度や影響力を高める効果が期待できます。
- 外部リンクからのアクセスがあることで新たな読者さんを引き寄せる機会が増えます。新たな読者さんやフォロワーを獲得できる可能性が期待できます。
外部リンクにはこのような効果があります。
まとめ
- アクセス元『hatenablog-parts.com』は、はてなブログのブログカードからのアクセス。
- 内部リンクも外部リンクも多数のメリットがある。
︎⬆このように、関連した記事やおすすめの記事があれば積極的にブログカードを活用して回遊率を高めていきたいですね。
今日はそんな感じ!
それではまたね🧸◌𓈒𓐍