- ステマ規制とは?超簡単に説明。
- 個人ブロガーも対策が必要なの?
- はてなブログでの対策方法のご紹介。
参考ページを元に個人的見解をまとめています。
その点、ご留意ください。
参考ページ:消費者庁 / A8.net
ステマ規制って一体なに?
『広告だと言うことが分からない状態で、消費者に商品やサービスを紹介すること(ステルスマーケティング)を禁止する』という法律(景品表示法)です。
これが2023年10月1日から施行されます。
10月1日からはアフィリエイト広告を利用する人は、『広告を載せている』ということを読者に伝える必要があります。
私たちブロガーがすること
以下のいずれかをする必要があります。
- 「広告」「宣伝」「プロモーション」「PR」「アフィリエイト」といった表示をする。
- 「本ページはプロモーションが含まれています」「商品提供を受けて記事作成しています」といった表示をする。
- アフィリエイトで収益を得ていることをブログの見やすい箇所に表示する。
『このブログには広告が載っているよ』ということをパッと見て分かりやすい箇所に表記して、読者にちゃんと伝えた上で広告を利用してね!ということですね。
こんな場合でも対策が必要?
- おすすめの商品やサービスを紹介する記事を書いているわけではなく【日記のような内容の中で、自分が使った物のアフィリエイトリンクを貼っている】だけなんだけど?
- ブログ内に広告は貼っているけど、収益は発生してないんだけど?
このような場合でも対策が必要になります。
現在の収益の発生有無や、記事の書き方に関わらず、誰かがそこから買い物をしてくれたら自分に収益が入る状態にしている場合は、広告を利用している表記をしなければなりません。
表記しないとどうなるの?
10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となりますが、この景品表示法違反となるのは事業者だけです。
規制の対象となるのは、商品・サービスを供給する事業者(広告主)です。
企業から広告・宣伝の依頼を受けたインフルエンサー等の第三者は規制の対象とはなりません。
消費者庁より引用
「ってことは、私たちブロガーは宣伝する側で広告主ではないから、何も気にすることないんじゃないの?」と思われる方もいるかもしれません。
しかし、宣伝する側がステマをすることで事業者側が景品表示法違反で措置命令や懲役・罰金の対象となる場合があります。
そのようなことになれば、巡り巡って宣伝する側も広告を利用できなくなるということが十分に考えられます。
A8.netでは2023年10月1日付で利用規約の一部が改定され、『PR表記をすること』が利用規約の中に含まれるようになります。
このようにASPサイト(アフィ提供者/事業者)でも利用規約の変更があり、広告表記をしない=単純にサイトの規約違反になる場合もありますので、ステマ規制対策は必須というわけですね。
具体的な対策方法
(はてなブログ/コピペOK)
広告を載せる記事の冒頭に『本ページはプロモーションが含まれています』と毎回書いても勿論OKです。
しかし、このステマ規制は2023年10月1日以前に書かれた記事もすべて対象となっています。10年前に書いたものであろうと規制の対象です。すごいよね。
これまでに広告を載せた記事1つ1つに手作業で表記を付け加えていく作業は骨が折れますし現実的ではありません。そこで、ヘッダー部分に文言を表記して、作業は1回きりで済むようにしました!
デザインは以下の画像をご確認ください。
公開しているCSSコードは個人利用のコピペはOKですが、ブログなどでカスタマイズ方法を紹介する場合は、本記事をリンクして引用である旨の表記をお願い致します。
1.文言を表示する
<p id="pr-text">当ブログはアフィリエイト広告を利用しています</p>
⬆これをコピーして①に貼り付ける。
2.デザインを指定する
#pr-text { font-size: 12px; /* 文字サイズ */ letter-spacing: 1px; /* 文字の幅 */ text-align: center; /*中央寄せにする */ background-color:rgba(255,255,255,0.5); /* 背景色 */ }
⬆これをコピーして②に貼り付ける。
変更を保存して完了です。
- 文言は『このページにはプロモーションが含まれます』など、お好きなものに変更できます。
- CSSコードには各項目の説明をつけているので、こちらもお好みで文字サイズや色などを変更できます。
必ず『レスポンシブデザイン』に設定してください。レスポンシブデザインに設定しないと、スマホに文言が表示されませんのでご注意ください!
▼ レスポンシブデザインの設定方法はこちらyunico-fluffylife.com
記事のまとめ
- 2023年10月1日からステマ規制が始まる。
- 10月1日以前に投稿した記事も規制の対象になる。
- 対策をしないと、広告主・事業者が景品表示法違反になる可能性がある。
- 『PR表記すること』を規約に組み込むASP会社も増えているので確認必須。
- 規制対策、規約に従うため、広告を利用しているブロガーはPR表記しましょう。
今後、広告の表記について新たな情報が加わる可能性もあります。常にアンテナ立てて重要な情報を取りこぼさないようにしたいですね。
こちらのブログでも新しい情報が入り次第、記事を更新します。
夏頃から話題になり始めたステマ規制。
対策しなきゃいけないんだなぁと思いながらもすっかり忘れていて、遅くなっちゃった。
まだ対策されていないブログもたくさんあるようで、私のように忘れている方や知らなかった方に促すきっかけになったらいいなと思い、まとめてみました。
今日はそんな感じ!
それではまたね🧸◌𓈒𓐍
入会金/年会費など不要。無料で利用できます。
![]() | ![]() |