この記事では、ステマ規制について分かりやすく説明し、はてなブログでできるカスタマイズ方法をご紹介します。ステマ規制を既にご存知の方でカスタマイズ方法だけ知りたい方は、目次からカスタマイズ項目に飛んでください。
簡単解説┃ステマ規制とは
「広告だと言うことが分からない状態で、消費者に商品やサービスを紹介すること(ステルスマーケティング)を禁止する」という法律(景品表示法)が2023年10月1日から施行されました。
アフィリエイト広告を利用(掲載)している人は「うちブログには広告が掲載されているよ」と読者に伝える義務があるということですね。
私たちブロガーがすること
以下のいずれかをする必要があります。
- アフィリエイトリンクのすぐ近くに「広告」「宣伝」「プロモーション」「PR」「アフィリエイト」といった表示をする。
- ページのわかりやすい位置に「本ページはプロモーションが含まれています」「商品提供を受けて記事作成しています」といった表示をする。
こんな場合でも対策が必要
収益発生の有無や、記事の書き方に関わらず、「掲載しているアフィリエイトリンクから収益が入る可能性がある状態」にしている以上、ステマ規制対策をしなければなりません。
表記しないとどうなるのか
ステルスマーケティングを行うと景品表示法違反となりますが、違反となるのは事業者のみです。
規制の対象となるのは、商品・サービスを供給する事業者(広告主)です。
企業から広告・宣伝の依頼を受けたインフルエンサー等の第三者は規制の対象とはなりません。
事業者が広告を提供しなくなったり、宣伝する側は広告の利用ができなくなる可能性も十分に考えられます。
広告表記をしないことが単純にサイトの規約違反になる場合もあるので、ステマ規制対策はしておくべきでしょう。
対策方法(カスタマイズ方法)
アフィリエイトを掲載する記事の冒頭に「本ページはプロモーションが含まれています」などの文言を毎回書いても勿論OKですが、このステマ規制は2023年10月1日以前に書かれた記事もすべて対象です。
これまで投稿した記事1つ1つに手作業で文言を書き足すのは大変なので、一度きりの設定で済むようにカスタマイズしていきましょう。
使用するコード
- 公開しているコードは個人利用でのコピペ、ご自身でのカスタマイズはご自由にどうぞ。
- カスタマイズ方法をブログなどで紹介する場合は本記事をリンクして、引用である旨の表記をしていただきますようお願い致します。
HTML
<div class="affiliate-notice">当ブログはアフィリエイト広告を利用しています</div>
- 表示したい場所に貼り付けて使用します。
貼り付ける場所や手順の詳細は【HTMLを貼り付ける場所】を御覧ください。 - 文言はご自由に書き換えてください。
CSS
- はてなブログのトップページ(PC版)から【デザイン】へアクセスする。
- 上記画像①→②→の順番に選択して、③にCSSコードを貼り付ける。
- 【変更を保存する】を押して完了。
.affiliate-notice { text-align: center; /*要素を中央に寄せる*/ background: #F0F1F4; /*背景色(薄いグレー*/ padding: 5px 0; /*文字と背景の余白*/ width: 100%; /*横幅を画面いっぱいにする*/ font-size: 13px; /*文字サイズ*/ }
HTMLを貼り付ける場所
コードを貼り付ける場所により表示位置が変わります。
このブログではタイトルの下に設置しています。
現在は記事の本文上に表示させています。
ページ上部(ヘッダ)に表示する
- はてなブログのトップページ(PC版)からデザインページへアクセスする。
- 上記画像①→②→の順番に選択して、③ブログタイトル下にHTMLを貼り付ける。
- 【変更を保存する】を押して完了。
これでステマ規制対策の文言がブログタイトルの下に表示されます。記事内以外(サイドバーなど)にもアフィリエイトリンクを貼っている方はこちらがおすすめです。
記事の本文上に表示する
- はてなブログのトップページ(PC版)からデザインページへアクセスする。
- 上記画像①→②→の順番に選択して、③記事上HTML(記事本文上)にHTMLを貼り付ける。
- 【変更を保存する】を押して完了。
これでステマ規制対策の文言が記事本文の上に表示されます。すべての記事にアフィリエイトを貼っているわけではない場合は「広告を含む場合があります」のようにHTMLのテキストを変えてみてもいいかもしれませんね。
記事のまとめ
- 2023年10月1日からステマ規制が始まり、10月1日以前に投稿した記事もステマ規制の対象になる。
- ブロガーが対策をしないと、広告主・事業者が景品表示法違反になる可能性がある。
- PR文言を表記することを規約に組み込むASP会社も増えている。規約違反にならない為にも対策は必須。