皆さん、こんにちは!
今回はバターの代わりに使用する『太白ごま油』についてお話しします。
- 太白ごま油の特徴
- 栄養素とその効果
- その他の油との比較
- 太白ごま油の使用量
- 健康を意識していきたい
- 動物性油脂の摂取を避けたい
- お菓子やパン作りが好き
太白ごま油ってどんな油

茶褐色のごま油は焙煎した胡麻から作られ、ごま油特有のいい香りがしますよね。
一方『太白(たいはく)ごま油』は生の胡麻を絞って精製される、ごま油特有の色・香り・味がないごま油です。
- 料理の色味を変えない程度の薄い黄色
- 料理の味に影響を与えない無味無臭
- 高温加熱しても油が酸化しにくい
- 油を加熱した時特有の油臭さが出ない
太白ごま油の栄養素
太白ごま油に含まれる栄養とその効果は以下のとおりです。
ビタミンE
太白ごま油には【α-トコフェロール】という、強い抗酸化作用を持つビタミンEが含まれており、抗酸化作用は血管や心臓の健康をサポートし、老化防止に役立ちます。
リノール酸
リノール酸には血管が硬くなるのを防いだり、コレステロール値を下げる働きがあります。
リノール酸は必須脂肪酸ですが、体内で作り出すことができず、食材から摂取することが必要な栄養素です。
ごま油に含まれる脂肪酸の約45%がリノール酸で占められています。
ゴマリグナン
ごま1粒に1%しかない、ごまにしか存在しないレアな栄養素で、老化防止に役立つ抗酸化作用を持っています。
上記の【α-トコフェロール(ビタミンE)】と併用することで、相乗効果が期待できます。
コレステロール0
コレステロールは、人間の全身を作っている細胞膜を形成しているほか、様々なホルモンや副腎皮質ホルモンを生成するのに重要なものですがコレステロールを摂りすぎると、血管を硬くしたり塞いでしまう原因にもなります。
太白ごま油にはコレステロールが含まれません。
(全ての植物油がコレステロール0)
不飽和脂肪酸
太白ごま油には、リノール酸やオレイン酸といった不飽和脂肪酸が多く含まれており、動脈硬化の原因となる、LDL(悪玉)コレステロール値を下げる効果があると言われています。
太白ごま油と他の油との比較

バターの代用は、太白ごま油でないといけないわけではありません。もっと手軽に『サラダ油』や『オリーブオイル』を使うことも可能です。
『じゃあなんで太白ごま油を推すの?』という点ですが、太白ごま油の【抗酸化作用で熱に強い】という特徴が大きく関わっています。
サラダ油は開封した時点から空気と触れることで酸化が始まっています。加熱することで脂肪酸が熱分解され、酸化がさらに促進されます。
焼き菓子やパンは高温で焼成するので、太白ごま油と比較してサラダ油は酸化しやすいんですね。
熱に弱い油
- サラダ油
- エゴマ油
- 亜麻仁油
熱に強い油
- 太白ごま油
- 米油
- ココナツオイル
- オリーブオイル
太白ごま油の気になる点
実際に使い始めて、気になった点がいくつかあります。
購入先が限定されている
スーパーになかなか置いていないかもしれません。私はスーパーを3軒見て回りましたが売っておらず、ネットで購入しました。
バターと使用量が変わる場合がある
バターは固形ですが、太白ごま油は液体です。
バターと同じ量を置き換えると生地が緩くなってしまう場合があります。
- パン作りの場合はバターと同じ使用量でOK!
- お菓子作りの場合はバターより使用量が減る。
バターを植物性油に置き換える『量の決め方』をyunico-fluffylife.comこちらにまとめています୨୧
風味が物足りない
太白ごま油で大好きなパウンドケーキをたくさん焼いています。焼き上がりは申し分ないのですが、バターの香りがしないことにちょっぴり物足りなさを感じました。
これをカバーするためにはバターフレーバー(香料)がおすすめです。
バターフレーバーについてはyunico-fluffylife.comこちらに詳しくまとめています୨୧
太白ごま油について、まとめ
- 太白ごま油には体に良いとされる魅力的な栄養素が多く含まれている。
- 熱に強く、酸化しづらいので高温加熱する焼き菓子やパン作りに使いやすい。
- 風味や色味がほとんどなく、味に影響を与えないのでお菓子やパン作りに使いやすい。
- バターとは使用量が異なる場合がある。
→ 使用量についてはこちら - バターのようなコクがないため、作るものによっては少々物足りなさを感じるかも。
→ それをカバーする工夫はこちら
太白ごま油の魅力が伝わったでしょうか୨୧
バターの代わりに使用する太白ごま油も「摂りすぎ」はよくありません。
また、お菓子やパン作りにバターを使用するメリットもたくさんあるのでバターと植物性油をうまく使い分けて、健康面にも目を向けたお菓子作りを楽しんでいこうと思っています♬